このらぷれたーが皆さまのお手元に届く頃は1月の上旬頃かと思います。先日この編集をしながら社内で「最近の冬は寒さが緩くなったね~。昔は年の瀬に商店街を歩くのが寒くて寒くて・・・、だけど新しいコートを買ってもらうのが嬉しかったなぁ。」なんて話をしていました。
たしかに12月に入った頃(編集時)なのに今の天神のまちには薄手のコートの人が多いのです。
まさかこの他愛もない話で地球温暖化を実感するとは。次は、小さなことでも取り組める地球温暖化対策を調べてみたいと思います。
ところで、2021年も弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPと、インスタグラム。 まだ見られてない方は、ぜひご覧いただければと思う次第です。フォローもよろしくお願いいたします!
ラプレター76号
新春増刊号
この『おもてなし花壇』とは、多くの方々が訪れる天神や博多などの都心部に花いっぱいの花壇をつくって、花によるまちづくりでおもてなしをしようという取り組みです。
秋が深まっていく様子が書かれた原稿を編集しながら、“うちの花壇”は今何が咲いているかな?と思い、改めて見てきました。
地下鉄空港線「天神駅」12番出口付近にある弊社協賛区画の花壇には、今の季節は赤と黄色のマリーゴールドと、ピンクのベゴニアが力強く咲いています。
他にも天神のまちには北は「那の津口」の交差点から南は地下鉄七隈線「渡辺通駅」付近までたくさんの『おもてなし花壇』があります。
天神にお越しの際はまちを彩る『おもてなし花壇』にも是非注目してみてください。
ところで、現在弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPと、インスタグラム。 まだ見られてない方は、ぜひご覧いただければと思う次第です。フォローもよろしくお願いいたします!
ラプレター75号
コロナ禍で世の中大変な状況が続いておりますが皆様どのようにお過ごしでしょうか。外出自粛、リモートワークなどを少なからず体験し“お家時間”を過ごして世のお父さんたちは気づいたことが多々あるのではないでしょうか。 お子さんたちの隠れた才能?に気づいたり、子育てに対しての考え方など。 今年は今後の社会の在り方について大きな変化の起点になる年になりそう。 そんな「これから」の日々を思案した記事が今月号となっています。
ところで、現在弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPと、インスタグラム。 まだ見られてない方は、ぜひご覧いただければと思う次第です。フォローもよろしくお願いいたします!
ラプレター74号
夏になると毎年キャンプに行きますが、最近は子供も大きくなりましたので、川遊びなどよりも青空・星空の下で飲んで食べて癒されることが一番の楽しみとなっています。
いつも、キャンプ場付近の地元の食材を市場やスーパーで買い出しに行きます。昨年の夏は、岡山と島根の県境付近のキャンプ場へ行きましたが、境港市で日本海の幸を調達しました。
最近はコロナ自粛のため、休日は毎週のように自宅マンションのバルコニーで食事をするようになりました。サンシェードを設置しキャンプ用のイスを置いて、アウトドアリビングとして活用しています。
夕暮れ時の街並みや発着陸する飛行機を眺めつつ、外の空気を吸いながらの食事&家飲 みも気持ち良いですよ。リラックスできて気分転換になりますね。
我が家のバルコニーはコロナを機に、シンプルですが「こだわりの癒し空間」となりつつあります。
ところで、現在弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPと、インスタグラム。 まだ見られてない方は、ぜひご覧いただければと思う次第です。
ラプレター73号
最近“おうち時間”という言葉をよく耳にしますが、皆さんはご存知でしょうか?
自宅での時間を楽しく過ごすために、ユーチューバーや著名人の方々が過ごし方をSNSを通して発信しています。
お料理やお掃除のhow to動画が多いですが、中にはおうちでできるキャンドル作りやDIYなどといった動画を発信している方もいます。動画を見るとチャレンジしやすそうだったので、実際にキャンドルを作ってみました。
届いたキャンドル作りキットの中に入っているスライム状のキャンドルの素を鍋で溶かし、好きな形の容器に入れ、付属の着色料を入れ混ぜて固めるだけです。お好きなアロマ等を入れて香り付きにするとよりリラックスできると思うのでおススメです♪
とても簡単ですし気分転換になりますので、ぜひ作ってみて下さい!
福岡は非常事態宣言が解除されたものの、まだまだウイルス感染対策は続けなければならない状況です。皆さん、うがいや手洗い、不要 不急の外出を控えるなどしてこの 時期を乗り越えましょう!
ところで、現在弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPを新しく立上げ、インスタグラムを始めました。
ご覧いただければと思う次第です。
ラプレター72号
今年の冬は稀に見る暖冬。暖かくて過ごしやすいと感じるか、厚手のコートは出さずじまいで物足りないと感じるかはそれぞれですが、新型コロナウィルス感染症については早く治まってほしいものです。
ラプロスでは予防対策としてモデルハウス等での接客の際は、マスク着用と消毒用アルコールなどを用いて行っています。詳しくはこちら(新型コロナウイルス感染症への対応についてのお知らせ)でご確認ください。
ところで、現在弊社ではWEB情報の強化を進めています。ラプロスの戸建て「プロスペリテ」のHPを新しく立上げ、インスタグラムを始めました。外出がしづらい感のある今日この頃ですが、そんな時は
と
をご覧いただければと思う次第です。(宣伝)
季節の変わり目でもあります。日頃の手洗いうがいが一番大事だと各所で言われています。
皆さまご自愛ください。
ラプレター71号
令和最初の新年、皆さまいかがお過ごしですか?今年は例年とは違う年末年始をお過ごしになられる方も多いのではないでしょうか。また、旅行先などで、いつもと違うイベントや人出に遭遇しビックリなんて方も。
例年、大宰府天満宮は多くの人出で賑わいますが、今年は元号「令和」の引用元である万葉集の歌が詠まれたとされる、大宰府政庁跡にある坂本八幡宮が注目ですね。
前号からリニューアルしたらぷれたー。今年も皆様に楽しんでいただける紙面を目指して、情報を発信し続けます。ご要望やご意見などございましたら、ぜひ、ご一報ください。今年もよろしくお願いします。
ラプレター70号
新春増刊号
今年も残すことあと2ヵ月となりました。例年、ラプレターの11月号を編集する時期になると「もうあと数か月で今年も終わるのかー」と、月日が経つ早さをしみじみと感じております。
さて、今回からラプレターが「らぷれたー」にリニューアルいたしました。最初の号はいかがでしたでしょうか。
「どこが変わったのー?」とお気づきになられていない方もいらっしゃるかもしれませんので、簡単にご説明いたします。
変わったところとしては大きく2点。
1点目は、用紙のサイズが従来B4横向きだったのが、A3縦向きサイズに変更しました。これは、従来からサイズを大きくすることで、文字を大きくして、ストレスなく読んでいただけるようにと考えました。
そして2点目、タイトルの「ラプレター」がカタカナから「らぷれたー」とひらがなに変更になりました。弊社代表取締役の樋口が自ら筆を手に持ち、皆様への日頃の感謝の気持ちを込めて書かせていただきました。右の写真は、実際に書いているときの写真です。カメラ目線でばっちり撮れました。
ラプレター69号
何がリニューアルするのかは届いてからのお楽しみです。
多くの方々に支えられ、ラプロスは創業20周年を迎えることができました。皆様に感謝の気持ちを込めて今までお届けしてきたラプレターをより見やすく、楽しく、より興味を持ってみていただけるように、ラプレター編集部(初めて聞いた方がほとんどだと思います。)が総力を挙げて作成いたします。
弊社で販売中の戸建て・マンション情報も掲載いたしますのでご家族や親戚など、お住まいをお探しの方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。
ラプレター68号
自然災害のニュースが流れると、近くで言えば市内にある実家の父母、遠方で言うと東京や北海道に住んでいる親戚の祖父母は大丈夫なのかと心配になることがしばしばある。
ある日ふと思いついた。家族や親戚が住んでいる場所の天気予報ぐらいは知っておこう。
iPhone標準の天気予報アプリでは閲覧したい県を追加して一覧表示にすることで気軽に他県の天気予報を確認できる。私は早速自分の親戚が住んでいる都道府県を追加していく。奄美市、東京都、大阪府、北海道といった具合で設定した。
先日私は奥さんと次週の天気について話していた。iPhoneをバックから取り出して追加した天気予報の一覧を表示したとき、奥さんが「なんで福岡以外の天気予報を追加してるの?」と聞いてきた。私は今までの経緯を説明した。「ふーん、奄美は私の実家だから追加してくれたんだ。」「それで東京は○○おじさん、北海道は○○おじさんがいるからね。」そうだそうだとわたしは首を縦に振る。
すると突然奥さんの顔色が変わる。「大阪って何?」 大阪は、私自身でさえも幼い頃に一度しか会ったことのない親戚の叔母が住んでおり、正直奥さんとの面識はなかった。私はその事実を話した。「嘘だ、大阪に女がいるんでしょ。」私はその言葉とその想像力に敬意を込めてただ笑った。「なんで笑うの、怪しい。」
それからというもの、朝テレビで天気予報が流れる度に奥さんが「大阪晴れだってー、良かったね」と言われるようになった。こんな会話をできるうちは良いがこれから大雨や台風が多くなる季節。天気予報にも注意して災害時避難場所の確認や遠方かどうかに関わらず家族や親戚との連絡手段もお互いに共有しておきたい。